MATCHAの記事を使って、日本茶について読んで、色々なことを勉強になりました。私がよくお茶を飲むから、面白いと思っています。このサイトには、新しい単語の読み方と意味が書いているから、記事はよみやすかったですよ。この記事に、日本茶が九つ説明されています。
抹茶 (まっちゃ)、せん茶、ぎょくろ、ほうじ茶、げんまい茶、番茶、むぎ茶、こう茶と こんぶ茶があります。今、家にせん茶、ほうじ茶、げんまい茶、やむぎちゃがあるのに、この前どう違いか全然知りませんでした。例えば、全ての緑色(みどり)の茶のことは「りょくちゃ」と言われているそうです。そして、こう茶はりょく茶と同じ茶ノ木の葉でできているようです。このお茶の中で、全部がうまそうですが、特にこんぶ茶がちょっとおかしそうと思います。ノリがあまり好きじゃないから、飲みたいかどうか分かりません。でも、その他のお茶が全部飲んだことがあると思います。
次に、NHK EASYの記事を読みました。寒くなっているため、茨城県にあるお酒を作る会社が忙しくなるようです。水とこうじを深いぼうに入れて、混ぜて、一か月ぐらい待たなければならないようです。日本酒を飲むなが好きで、この記事がけっこう面白かったんじゃないかと思います。
日本酒を作るのはとても大変なんですよね。このごろ海外でも酒が人気が出ているからいいと思います。
ReplyDelete